
葬儀を行うには
馬込斎場で葬儀を行うには
馬込斎場の利用に際し住民(船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市)の多くの方々は、主に以下の流れで葬儀、家族葬を終えています。
- 〇〇病院、介護施設でご逝去
- お身内の方が、“小さな家族葬儀社”0120-03-4067(年中無休・24時間体制)へご連絡
*故人様のお名前、病院名、部屋番号、ご移送先、ご住所、年齢、ご連絡下さった方のお名前、ご関係、携帯番号をお尋ね致します。ご注意点として、入院患者数が多い大規模病院では、病院と契約している葬儀社の男性スタッフ2名がご逝去後の処置および病室から霊安室までの院内搬送(いんないはんそう)を行うシステムが出来上がっています。(特に東京都内の○○大学付属病院)
したがって私どもは通常、各病院の霊安室付近にてお待ちしております。
仮に看護師の方が病院と契約している葬儀社を勧めてきてもお断りしていただいてなんら問題はございません。私どものお客様は全てお断りされていますのでご安心下さい。
- ご遺体を自宅または馬込斎場のご遺体保管室へ安置
夜間、深夜は馬込斎場事務局の規定により入室できません。(午前8時45分〜午後5時15分迄)したがって、ご逝去時間帯、保管室の空き状況により私どもで1日お預かりさせていただきますのでご安心下さい。
- お打ち合せ
どのようなお葬式を行うか、寺院のご予定、馬込斎場の状況をふまえ正式に日取りが決定します。
- お写真2,3枚程度(光沢)、故人様の正確な住所、本籍地、生年月日、年齢、申請者(喪主様)のご住所、本籍地、認め印(シャチハタ不可)を事前にご確認、ご準備下さい。
- 通夜 例 馬込斎場第3式場
9月○日火曜日 午後6時〜
- 葬儀、告別式、初七日、火葬
9月○日水曜日 午前10時〜11時
11時に出棺し約1時間30分程度、控え室にて精進落としの会食をしアナウンスを待ちます。
この間に2日間の式場使用料、控え室使用料を馬込斎場事務局へお支払いいただく規定です。料飲、貸し布団代、ご朝食代の3点は、売店にて精算しますがタイミングは小さな家族葬儀社の担当者がご案内いたします。(明細書も発行されます)
- 12時30頃 アナウンスが流れます。
- 収骨室で収めます。
- 終了後、最後まで立ち会って下さったご親族の方々へ挨拶し、ご散会となります。
馬込斎場事務局 午前8時45分〜午後5時15分